顔診断のAndroidアプリを開発しました
顔診断のAndroidアプリは、以下のURLからダウンロードすることができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.ikachi.ai_face_diagnostics_en
このアプリでは、顔写真から年齢を推測したり、顔面偏差値を測定したり、顔を入れ替えたり、肌チェックを行うことができます。
合同会社IKACHIのブログです
顔診断のAndroidアプリは、以下のURLからダウンロードすることができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.ikachi.ai_face_diagnostics_en
このアプリでは、顔写真から年齢を推測したり、顔面偏差値を測定したり、顔を入れ替えたり、肌チェックを行うことができます。
久々にサイトを更新しました。
顔交換サイトを作りました。こちらです。
顔交換は、Face++という中国のサイトで提供されているAPIを利用することで、作成できます。ただ、Face++には、テンプレートとなる顔写真の顔の位置を取得するAPIが有料のため、それにはAzureのFace APIを用いました。
こんなサイトが半日でできるなんて、Web APIってすごいなぁと思います。
入力した日本語の文章を読み上げる音声合成アプリ、「ヨミアゲくん」を公開しました。
このアプリは、声色や話す速度、声の高さを自由に変更できます。
MicrosoftのTextToSpeechというコントロールがかなり昔(VB6で遊んでいた記憶があります)からありますが、今ではブラウザのみで実装できるんですね。
ただ、相変わらずの音声で、あきらかに機械がしゃべっているような音声と、発音が違っていたりで聞きづらさがあります。
このあたり、20年前から何も変わっていないなぁ、と。
最近では、Youtubeに顔出し&声だしがNGの方が、自分のかわりにしゃべってもらうために使われたりもしているようです。
(そこまでしてもYoutubeに上げたいコンテンツがあるのがすごい)
漢字はもちろん、アルファベットまで変換可能な、超強力ひらがな変換サイトを開発しました。
ひさびさのブログ更新です。
1年ぶりですね。
なぜ今になってブログを更新しようと思いついたかというと、IKACHIホームページの開設20周年記念ということに気づいたため、それをどこかに記録しておきたいと思ったからです。
20年前。。当時、27歳ですねw
まだダイヤルアップでインターネット接続していた時代で、ホームページを開設している人も少なかった時代です。
Yahoo!ジオシティーズで開設したホームページでしたが、Yahoo!ジオシティーズは2019年を持ってサービスを終了しました。
サービス終了のお知らせが届くまで、ずっとお世話になっていました。
思えばこの20年、ダイヤルアップからISDN回線、ADSL回線、光回線と、瞬く間にネットワーク回線技術が代わり、快適にインターネットを活用することができるようになりました。
今では、ブログやSNSなど、個人が複数の自分専用のサイトを持っている時代です。
IKACHIホームページ開設当初は、自己発信の場がこれほどまでに普及するとは思ってもみませんでした。
節目の20年ですが、ついに昨年12月に念願の法人化を果たしました。
思えば、こちらもまたすでにサービスが終了していますが、Yahoo!ブログも大変活用させていただき、そちらには当時の目標として、
の2つを掲げておりました。
今、その夢を果たすことができ、大変ありがたい限りです。
今度は、また新たな目標を見つけなければなりませんね。
書きたいことを書いていたら、話しが全然まとまっていないですがw、もうちょっと頻繁にブログを更新することを当面の目標にしようかな。。
4/21、ソシム社さまより、わたしの18冊目?の著書(共著含む)となる書籍が出版されます。
タイトルは、「コマンドプロンプトからPowerShellそしてWSLへ!Windows コマンドのすべて」です!
Windowsコマンドの集大成となる書籍で、コマンドプロンプトからPowerShell、WSLを利用したLinuxコマンド、そしてWSHも含めてスクリプト環境まで、ぎっしり詰め込みました!
RPAツールも良いけど、コマンドやスクリプトを使えば、細かなところまで手が行き届き、業務自動化に最適です!
コマンドプロンプトからPowerShellそしてWSLへ!Windows コマンドのすべて | 五十嵐 貴之 |本 | 通販 | Amazon